しがないSEの備忘録

所有権

Rust

Rustがメモリセーフである理由②(参照を理解する)

前回の記事でRustには「所有権」という機能があり、「所有権」は以下のメリットをもたらすことを確認しました。・ガベージコレクションを動作せずに実行できるため性能を高めることができる・明示的にメモリを確保、開放するための記述が必要ない・値のム...
2023.01.29
Rustプログラミング
Rust

Rustがメモリセーフである理由①(所有権を理解する)

プログラミング言語のRustが注目を集めています。Stack Overflowが2022年に行ったアンケートによると開発者が最も使いたい言語に7年連続で「Rust」が選ばれており、海外だと「Dropbox」や「Firefox」、国内でも「ク...
2023.01.22
Rustプログラミング

検索

最近の投稿

  • RustでAtCoder Beginners Selectionを解いてみた
  • Rustでheadコマンドを実装する②(-n, -cオプションを実装する)
  • Rustでheadコマンドを実装する①(デフォルト仕様まで)
  • 半導体の新会社ラピダス(Rapidus)とは、日本の半導体産業の期待を背負う新会社について
  • Rustがメモリセーフである理由②(参照を理解する)

カテゴリー

  • AtCoder
  • ITニュース
  • Rust
  • プログラミング
  • メインフレーム

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月

ご案内

  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
しがないSEの備忘録
© 2023 しがないSEの備忘録.
  • ホーム
  • トップ